総括班
計画・評価グループ
水素を用いたプラスチックのケミカルリサイクルへ新たな道 ―カルボニル化合物の反応性の序列を覆す新触媒―発表のポイント◆合成樹脂(プラスチック)などに含まれるウレア結合に水素分子(H2)を付加することで、ホルムアミドとアミンに分解する新たな水素化触媒を開発しました。◆ウレアはカルボ
固体触媒を用いたフロー型カップリング反応システム-効率的な鈴木−宮浦クロスカップリング反応を実現-理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター グリーンナノ触媒研究チームの山田 陽一 チームリーダー、帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科の髙谷 光 教授らの共同研究チームは、新しい高分子
反応における官能基情報を評価する「官能基評価キット」を開発精度の高い有機合成のデータベース構築への第一歩として期待ポイント① 化学反応において様々な官能基がどのような影響を与えるかを網羅的に評価できる「官能基評価キット(FGE kit:Functional Group Evaluat
ラジカルを活用した新たなケージド化法の開発 ―アセチルコリン濃度の時空間制御に成功―概要京都大学化学研究所の大宮寛久教授、同大学大学院薬学研究科博士後期課程 1 年の中村梨香子さん、金沢大学ナノ生命科学研究所の新井敏准教授、同大学医薬保健研究域薬学系の隅田有人助教、同大学大学院新学術創成
光反応を促進するハイブリッド型ロジウム触媒を開発可視光を捕集しながら分子の結合を活性化する要点 可視光を捕集する機能と有機分子を活性化する機能の両方を有するハイブリッド型ロジウム触媒を開発 開発した触媒に可視光を照射することで、2種類の異なる光反応が促進されることを発見
二種類の高反応性化合物を精密に反応させる新手法を開発―医薬品の候補となる化合物の迅速な合成に期待―概要京都大学大学院薬学研究科 田渡司 博士課程学生、高須清誠 同教授、瀧川紘 同講師らの研究グループは、反応性の高い二種の化合物(イナミド化合物とベンザイン)を分子内で反応させることで、
メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発に成功~有機溶媒の使用量を低減する環境調和型物質生産プロセスの拡充へ~ポイント メカノケミカルクロスカップリング反応において高活性を示す新規ホスフィン配位子の開発に成功。 従来の触媒系と比較して、より温和な反応条件下、大幅な収
光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発―医薬品や生物活性物質の合成素子としての活用に期待―ポイント α-アミノホスホン酸(※1)は、α-アミノ酸の生物学的等価体(※2)として医薬品などの生物活性物質の開発に有用であることが知られており、その効率的な合成法
抗がん剤タキソールの全合成―特異な縮環構造を有する複雑天然物の完全化学合成―発表のポイント: 特異な 4 環性炭素骨格上に、非常に歪みのかかった部分構造や多数の酸素官能基を有する複雑天然物であるタキソール(抗がん剤)の全合成を達成しました。 独自に開発したラジカル反応を活
水を原料とし電気で駆動するグリーンな化学合成システムを開発香料や医薬品の中間体を持続可能な方法で効率的に製造本研究のポイント 香料や医薬品の中間体として利用されている環状アルコールを電気エネルギーと水を用いてグリーンに合成する電解システムを開発した。 ロジウム触媒を組み込