総括班
計画・評価グループ
星本(A01)グループの星本陽一准教授が第32回日本MRS年次大会で奨励賞を受賞しました。学会名:第32回日本MRS年次大会(https://www.mrs-j.org/meeting2022/jp/)会期:2022年12月5日〜7日演題:Main-Group Catalysis f
星本(A01)グループの久田悠生さん(M2)が第49回有機典型元素化学討論会で優秀講演賞を受賞しました。学会名:第49回有機典型元素化学討論会(https://mgec49.wixsite.com/home)会期:2022年12月8日〜10日演題:トリアリールホウ素触媒によるH2を活
星本(A01)グループの久田悠生さん(M2)が第45回フッ素化学討論会で優秀ポスター賞を受賞しました。学会名:第45回フッ素化学討論会(http://sfcj.jp/nenkai.html)会期:2022年11月1日〜2日演題:F基の戦略的導入をカギとしたBAr3触媒によるH2を還元
星本(A01)グループの櫻羽真熙さん(D2)が第51回複素環化学討論会で優秀ポスター賞を受賞しました。学会名:第51回複素環化学討論会(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~minakata-lab/hetero51/)会期:2022年9月15日~17日
粗水素から水素を抜き出す世界初の分子技術―粗水素活用社会への扉は開かれた!―【研究成果のポイント】◆ 高濃度の一酸化炭素や二酸化炭素を含む粗水素※1 が、有機化合物の触媒的水素化反応へ利用できることを世界で初めて実証◆ 本研究は、水素貯蔵・運搬に活用される従来スキーム と異
星本(A01)グループの橋本大輝さん(D1)が第51回複素環化学会討論会で学生優秀発表賞(Heterocycles Award)を受賞しました。学会名:第51回複素環化学会討論会(http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~minakata-lab/hetero51
星本(A01)グループの久田悠生さん(M2)が第38回有機合成化学セミナーで優秀ポスター賞を受賞しました。学会名:第38回有機合成化学セミナー(https://www.ssocj.jp/seminar/2022/38th/)演題:トリアリールホウ素触媒によるH2を活用したアミノ酸の触媒的
第395回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科 (生越研究室)・山内泰宏さんにお願いしました。一酸化炭素(CO)は様々な炭素材料の原料に用いられる有用気体ですが、工業的にはコークス(C)と水(H2O)から作られています。副生する水素ガスなどと分離する必要がありますが、エネル