トピックス

大嶋(A01)グループの研究成果「かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成法の開発」がプレスリリースされました

次世代型医薬品に活用できるαーアミノ酸の合成方法開発に成功!
~中分子ペプチド医薬品の基盤技術としての活用に期待~

  1. 有望な創薬モダリティ「中分子ペプチド」は、かさ高い置換基を導入することにより、革新的な医薬品となることが期待されている。しかし、立体障害のためその合成は困難であった。
  2. 今回、ペプチド合成に利用されるα-アミノ酸へかさ高い置換基を導入する新技術の開発に成功し、これまで困難であった置換基の多様なデザインが可能となった。
  3. この技術を利用して、立体構造の安定化などの新しい機能性を付与した、革新的な次世代型医薬品「非天然型中分子ペプチド」創出への活用が期待される。

数個から十数個のアミノ酸からなる「中分子ペプチド」は、従来の低分子医薬品や高分子医薬品に次ぐ、新たな創薬モダリティとして注目されています。生体内や天然に広く存在するα-アミノ酸に加え、かさ高い(立体的に非常に大きい)非天然α-アミノ酸を人工的に導入することが出来れば、天然α-アミノ酸と異なる性質をもつ高機能性ペプチドの創出につながり、革新的な次世代型医薬品として期待されています。しかし、かさ高い非天然α-アミノ酸の合成は極めて難しく、新規合成法の開発が強く望まれていました。
今回、九州大学大学院薬学府の辻汰朗大学院生、同大学大学院薬学研究院の矢崎亮助教、大嶋孝志教授らの研究グループは、同大学大学院薬学研究院の高橋大輔講師、医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センターの李秀栄サブプロジェクトリーダー、水口賢司センター長らとの共同研究により、容易に入手できる汎用性の高い原料を用いたかさ高い非天然α-アミノ酸の新たな合成法を開発し、非天然α-アミノ酸を導入した安定な中分子ペプチドの創出に成功しました。
本研究グループはこれまで、かさ高い非天然α-アミノ酸の合成で障害となる大きな立体反発を克服する手法として、反応性の高いラジカル*1種を用いた合成法を世界に先駆けて報告しています(「立体的に大きな非天然α-アミノ酸の新たな合成法を開発」(2020年5月1日)*2。しかし、原料となるラジカル種は容易に入手できず、合成可能な非天然α-アミノ酸に制限があり、汎用的なペプチド合成への展開と機能評価を妨げてきました。
今回、本研究グループは、汎用性の高い原料を用いた非天然α-アミノ酸の合成法を新たに開発し、かさ高い非天然α-アミノ酸を導入したペプチドの創出に成功しました。さらに、円偏光二色性スペクトル法*3とインシリコ構造解析*4を用いて、非天然α-アミノ酸がペプチド構造を安定化することも明らかにしました。本研究成果は、汎用的な原料だけで、かさ高い非天然α-アミノ酸による中分子ペプチドの機能設計が可能であることを世界に先駆けて示した例であり、中分子ペプチド医薬品などの高機能ペプチド材料開発の基盤技術としての今後の活用が期待できます。
以上の本研究成果は、2022年 3月 14 日(月)午後 4 時(ロンドン時間)に科学雑誌「Nature Synthesis」 にて公開されました。

詳細はこちら: 九州大学研究成果 / 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ / 日本医療研究開発機構(AMED)プレスリリース

 

TOP