招待講演
- 第14回CSJ化学フェスタ2024
“水素を用いた難分解性樹脂のケミカルリサイクル―有機化学の常識を触媒で覆す―”
岩崎孝紀,2024年10月,東京 - International symposium of Institute for Catalysis 2024 “Development of Catalyst Technology for Resource Recycling
“Chemoselectivity Change in Catalytic Hydrogenolysis of Carbonyl Compounds”
Iwasaki, T. October 2024, Hokkaido, Japan - 日本薬学会北海道支部特別講演会
“遷移金属触媒による化学選択性の逆転―低反応性化学結合の選択的切断―”
岩崎孝紀,2024年10月,北海道 - 第73回高分子討論会
”ポリウレタンのケミカルリサイクルを指向したウレタンのホルムアミドとアルコールへの化学選択的水素化分解”
岩﨑 孝紀,山田 悠斗,内藤 直樹,野崎 京子,2024年9月,新潟 - 柴崎コロキウム
“Exploring Ways to Harness N-Heterocyclic Carbenes and Triarylboranes in Organometallic and Synthetic Chemistry”
星本陽一, 2024年3月, 東京 - 高分子学会グリーンケミストリー研究会(見学会、講演会)
“水素を用いた難分解性樹脂のケミカルリサイクル ―有機化学の常識を触媒で覆す―”
岩﨑孝紀, 2024年3月, 神奈川 - 第104 日本化学会春季年会
特別企画:化学における情報・AIの活用「バッチ型自動反応実験装置の活用と化学反応空間の構築」
椴山儀恵,2024年3月,千葉 - International Symposium Nature Inspired Initiatives in Chemical Trends (NIICT2024)
“Chemoselectivity Change in Catalytic Hydrogenolysis of Carbonyl Compounds”
Iwasaki, T. March 2024, Hyderabad, India - Invited Lecture at Indian Institute of Technology Hyderabad (Host: Prof. Tarun K. Panda)
“Chemoselectivity Change in Catalytic Transformations–Cleavage of Less Reactive Chemical Bonds–”
Iwasaki, T. March 2024, Hyderabad, India - ATAC Day 2024
“ファインバブルとフロー合成を活用したグリーンものづくりへの挑戦”
間瀬暢之,2024年3月,東京 - 第9回 千葉大学キラリティーネットワーク研究会(WCCU)シンポジウム
「「ハレニウム錯体触媒の創成︓「デジタル有機合成による反応開発への挑戦」」
椴山儀恵,2024年2月,千葉 - 第6回SPERC計算化学講演会
“地方大学で四半世紀:グリーンものづくりを目指して”
間瀬暢之,2024年1月,岩手 - 高分子講演会(東海)
“最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発”
滝澤忍,2024年1月,愛知 - International Joint Symposium on Synthetic Organic Chemistry 2023
“Electrocatalytic Hydrogenation Reactions Using a Solid Polymer Electrolyte (SPE) Reactor”
Atobe, M. December 2023, Awaji Island, Hyogo - International Joint Symposium 2023 on Synthetic Organic Chemistry
“Data-driven Multi-parameter Screening of Electrochemical and Flow Reaction Conditions Using Bayesian Optimization”
Takizawa, S. 2023年12月, 兵庫 - 2023触媒学会北海道支部札幌講演会 近未来系物質合成・材料探索:データ駆動型研究はどこに向かうのか
“機械学習を用いた反応条件最適化、分子設計、化学実験の画像認識”
藤波美起登,2023年11月,札幌 - 第85回関東支部シンポジウム ー新潟シンポジウムー
“可視光フロー反応によるフルオロアルキル化化合物の合成法の開発”
矢島知子, 2023年11月, 新潟 - 2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第6回)
“有機合成DXへの挑戦:過去・現在・近未来‟
椴山儀恵,2023年11月,愛知 - Invited Lecture at TU-Berlin
“Exploring Ways to Harness N-Heterocyclic Carbenes and Triarylboranes in Organometallic and Synthetic Chemistry”
Hoshimoto, Y. October 2023, Technische Universität Berlin, Germany - CIRIC講演会
”地方大学で 挑戦→失敗→反省、いつか成功 : 研究も人生も一緒”
間瀬暢之,2023年10月,千葉 - 第13回CSJ化学フェスタ
“固体高分子電解質電解技術が革新する新たな有機電解プロセス”
跡部真人,2023年10月,東京 - 3rd Japanese-Spanish Symposium on Organic Synthesis (3rd JSSOS)
“New Aspects of Ambiphilic Phosphine-Boranes”
Takaya, J. October 2023, Donostia-San Sebastián, Spain - 第13回CSJ化学フェスタ
“固体高分子電解質電解技術が革新する新たな有機電解プロセス”
跡部真人, 2023年10月, 東京 - 第15回 化学系若手研究者講演会
“高酸化度多環式テルペノイドの網羅的全合成への挑戦”
長友優典, 2023年9月,千葉大学,千葉県千葉市 - 令和5年度有機合成若手セミナー(東海支部)
” 典型元素の特長を活かした構造制御による新反応開発
安田 誠,2023年9月,三重 - 第104回千葉地域活動高分子研究交流講演会
“光ペルフルオロアルキル化反応と高分子化合物への展開”
矢島知子, 2023年9月, 千葉 - 第39回有機合成化学セミナー
“可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発とその展開”
矢島知子, 2023年9月, 淡路 - 第26回ヨウ素学会シンポジウム
“ヨウ化ペルフルオロアルキルを活用した可視光反応の開発”
矢島知子, 2023年9月, 千葉 - Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium 2023 (TJBPS 2023)
“Synthesis of Perfluoroalkyl Containing Organic Molecules by Visible Light Induced Reaction”
Yajima, T. September, 2023, Taipei, Taiwan. - Resolv Colloquim
“Molecular-Based Approaches for Sustainable H2 Production Promoting Waste-to-H2 Strategy”
Hoshimoto, Y. September 2023, Ruhr Universität Bochum, Germany - Invited Lecture at Heidelberg University
“Exploring Ways to Harness N-Heterocyclic Carbenes and Triarylboranes in Organometallic and Synthetic Chemistry”
Hoshimoto, Y. September 2023, Universität Heidelberg, Germany - Neuere Anorganisch-Chemische Arbeiten
“Exploring Ways to Harness N-Heterocyclic Carbenes and Triarylboranes in Organometallic and Synthetic Chemistry”
Hoshimoto, Y. September 2023, Julius-Maximilians-Universität Würzburg, Germany - 福岡第7回関西薬学シンポジウム:化学系の若い力
“スピロシクロブタンを有するヘテロ環合成法の開発:ビシクロブタン誘導体を用いる環形成反応”
佐古真,2023年9月,大阪 - 3rd Workshop on Radical and Electron Transfer Reactions (RETR-3)
“Photocatalytic Radical Alkylation Using Alkyl Benzoates”
Koike, T. September 2023, Osaka, Japan - ACS Science Talks
“Exploring Novel Strategies for Harnessing ‘Molecular Frustration’ in Main-Group-Catalyzed Organic Synthesis“
Hoshimoto, Y. August 2023, nline webinar - 第57回有機反応若手の会
”Ambiphilicホスフィン-ボランの化学の新展開”
鷹谷 絢,2023年8月,横浜 - 日本プロセス化学会2023サマーシンポジウム
“挑戦→失敗→反省、いつか成功:研究も人生も一緒”
間瀬暢之,2023年8月,東京 - フローマイクロ合成研究会
”グリーンフロー化学:プロセスレシピケミストの育成を目指して”
間瀬暢之,2023年8月,大阪 - 10th Pacific Symposium on Radical Chemistry
“Photoinduced Synthesis of Fluorine-Containing Organic Compounds”
Yajima, T. July 2023, Kyoto, Japan - Trilateral Japan-Canada-Germany symposium on smart molecules design and practical applications in chemical and biochemical process
“Electrochemical and Flow Syntheses of Polycyclic Aromatics”
Takizawa, S. 2023年7月, 北海道 - 第55回有機金属若手の会夏の学校
”ハイブリッド化を鍵とする新触媒・新反応の開発”
鷹谷 絢,2023年7月,佐賀 - The 17th Chinese International Peptide Symposium
“Total Synthesis of Decatransin, Cyclodepsipeptide Natural Product”
Doi, T. June 2023, Tianjin, China - 10th Pacific Symposium on Radical Chemistry (PSRC)
“Radical Fluoroalkylation Reactions by Highly Reducing Organic Photocatalysts”
Koike, T. June 2023, Kyoto, Japan - FlowSTサマーワークショップ
”グリーンフロー化学:社会実装をラボで目指して”
間瀬暢之,2023年6月,長野 - 有機合成化学協会関西支部セミナー“化学千一夜”「あすの化学への夢を語ろう」
“地方大学で研究して、もうすぐ四半世紀:グリーンものづくりを目指して”
間瀬暢之,2023年6月,徳島 - セミナー“化学千一夜”「あすの化学への夢を語ろう」
“有機合成のデジタル化に基づく分子性ハロゲンの科学 − 有機合成DXへの挑戦 − ”
椴山儀恵、2023年06月、徳島 - 第94回講演会 有機化学研究会(白鷺セミナー)
ランタノイド金属触媒を用いる有機合成反応の新展開-酸素酸化とヒドロシリル化-
劒 隼人, 2023年5月, 大阪 - 7th Gratama Workshop
“Chemoselectivity Change in Catalytic Hydrogenolysis: Ureas to Formamides and Amines”
Iwasaki, T. May 2023, Nagasaki, Japan - 7th UK-Japan Catalysis Meeting ~Contemporary Catalysis for a Sustainable World~
“Merging Two Transition Metals/Two Reactions for Transformation of Unreactive Bonds and Molecules”
Takaya, J. April 2023, Oxford, the United Kingdom - 東京農工大学 若手セミナー
“分子間ラジカルカップリング戦略の開発と展開”
長友優典, 2023年4月,東京都府中市 - ICONN 2023
”Green organic synthesis using fine bubbles, microwave, and flow technology”
間瀬暢之,2023年3月,オンライン - 微細気泡研究会
“ファインバブル有機化学”
間瀬暢之,2023年2月,オンライン - 第18回ファインバブル国際シンポジウム
“ファインバブル有機化学:10年間でできるようになったこと”
間瀬暢之,2022年12月,東京 - 第12回CSJ化学フェスタ2022
“誰でも有機合成化学者!!~フローケミストリーと機械学習の融合~”
間瀬暢之,2022年10月,東京 - 第23回気泡・液滴・微粒子分散工学サロン
“ファインバブル有機化学:グリーンものづくり技術へと導くには?”
間瀬暢之,2022年9月,オンライン - JEMEAサマースクール
“若年寄の思い込み:この業界で生き抜くには”
間瀬暢之,2022年9月,静岡 - 第12回ファインバブル技術講習会 化学工学分野におけるファインバブル研究の進展
“ファインバブル有機化学:革新的多相系反応によるグリーンものづくり”
間瀬暢之,2022年6月,オンライン - 日本薬学会 第143年会 一般シンポジウム 有機合成化学の若い力:大志をいだき未開の地を切り拓く
“高酸化度複雑天然物全合成からの学び”
長友優典, 2023年3月,北海道 - 日本化学会 第103春季年会 第37回若い世代の特別講演証
“高酸化度多環式テルペノイドの網羅的全合成への挑戦”
長友優典, 2023年3月,千葉 - 日本農芸化学会 2023年度大会 一般シンポジウム 農芸化学の新たな潮流:有機化学で新風を巻き起こす研究者たち
“高酸化度多環式テルペノイドの網羅的全合成への挑戦”
長友優典, 2023年3月,オンライン - Catalysis Science Forum ~The advanced researches of catalysis science~ in 12th CSJ Chemistry Festa
“Cooperative Catalysis for Transformations of Unreactive Bonds and Molecules”
Takaya, J. October 2022, Tokyo, Japan - KVA-JSPS Seminar 2022
“New Aspects of Classical Photoreactions”
Takaya, J. September 2022, Stockholm, Sweden - the 5th International Conference on Organometallic and Catalysis (OM&CAT-5)
“New Aspects of Ambiphilic Phosphine-Boranes”
Takaya, J. June 2022, online - 第5回 発動分子とAI
“有機合成のデジタル化−これまでの有機合成・これからの有機合成−”
椴山儀恵、2023年02月、東京 - 第249 回フォトポリマー講演会
“光ペルフルオロアルキル化を基にした重合反応への展開“
矢島知子,2022年6月,オンライン - 5th International Symposium on Halgen Bonding
“Halogen-Bond Promoted Polyaddition and Chain Polymerization”
Yajima, T. November, Chiba, Japan - フロー・マイクロ合成研究会第97 回研究会
“エナミンを経由する光ペルフルオロアルキル化のフロー合成への展開“
矢島知子,2023年1月,大阪 - 電気化学会第90回大会
“環境適応型可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発“
矢島知子,2023年3月,仙台 - 近畿化学協会ヘテロ原子部会第二回懇話会
“可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発”
矢島知子,2021年11月,オンライン - 日本薬学会 第143年会 一般シンポジウム 有機合成化学の若い力:大志をいだき未開の地を切り拓く
“有機合成化学の”メカノ化””
久保田浩司, 2023年3月,北海道 - 日本薬学会 第143年会 一般シンポジウム 破壊的イノベーションを起こすデジタル創薬化学の基盤構築を目指して
“最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発”
滝澤忍, 2023年3月,北海道 - 日本化学会 第103春季年会 イノベーション共創プログラム(CIP)インフォマティクス基礎:今日から始めるデータ駆動型化学研究
“ベイズ最適化による精密有機合成反応条件の探索”
滝澤忍, 2023年3月,千葉 - 日本化学会 第103春季年会 2022年度日本化学会進歩賞 受賞講演
“固相メカノ有機合成化学の開拓と展開”
久保田浩司, 2023年3月,千葉 - 日本化学会 第103春季年会コラボレーション企画「CREST革新的反応 成果報告会」
“光触媒的一電子注入法による難還元性物質の変換”
小池 隆司,2023年3月,千葉 - 2022年度 第2回 有機金属若手研究者の会
“マクロとミクロをつなぐメカノ有機合成”
久保田浩司, 2023年3月,東京 - 日本化学会北海道支部 2022年度日本化学会北海道支部奨励賞 受賞講演会
“保護基フリー合成を指向した化学選択的触媒反応の開発”
清水洋平、2023年2月、北海道 - 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター講演会
“位置選択的な炭素-水素結合変換反応の開発”
國信 洋一郎、2023年2月、茨城 - 第3回学際化学若手育成フォーラム
“典型元素反応剤の創成と選択的反応”
安田 誠,2023年1月,大阪 - 第7回FlowSTシンポジウム
“フローリアクターが革新する新たな有機電解プロセス”
跡部真人, 2023年1月, 東京 - J-PARC Workshop 2022, Deuterium Science Entering a New Phase
“Catalytic Chemoselective α-Deuteration of Carboxylic Acids”
Ohshima, T. November 2023, Ibaraki - 岡山大学学術研究院自然科学研究科 学術講演会
“官能基標的触媒による化学選択性の制御”
大嶋孝志, 2023年1月, 岡山 - The 26th SANKEN International Symposium, GREEN Transformation for a Sustainable Society
“Controlling Chemoselectivity by Functional Group Targeted Catalyst (FGT-cat)”
Ohshima, T. November 2023, Osaka - 日本プロセス化学会2022 ウィンターシンポジウム
“精密合成のデジタル化 − 反応性の規格化に向けて − ”
椴山儀恵、2022年12月、京都 - ヘテロ原子部会2022年度第2回懇話会【オンライン】
“高反応性超原子価ヨウ素種を用いた有機化学反応”
吉野 達彦, 2022年12月, オンライン - 「AIと有機合成化学」第10回勉強会
”最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成:反応開発を加速する機械学習ベイズ最適化による反応条件最良化”
滝澤忍, 2022年12月, 東京 - 2022年度「有機合成化学講習会」「フロー合成と電解合成の最先端、そしてデジタル有機合成への展開」
“フロー反応の活用によるデジタル有機合成の推進”
大嶋孝志, 2022年12月, 東京 - 第105回(2022年度第3回)産研テクノサロン〜AI/MI有機化学・材料〜
“デジタル有機合成」の基盤となる特色あるデータベース構築の取り組み”
大嶋孝志, 2022年12月, 大阪 - 11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
“Controlling and Digitization of Chemoselectivity by Functional Group Targeted Catalyst (FGT-cat) and by Functional Group Evaluation Kit (FGE-kit)”
Ohshima, T. December 2022, Singapore - 11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
“Amination Using Hypervalent Iodine Reagents Containing (Diarylmethylene)amino Groups”
Kiyokawa, K. December 2022, Singapore - The 11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
“Mechano-driven main group organometallic chemistry”
Kubota, K. December 2022, Singapore - 11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
”Main-group Catalysis for H2 Purification Based on Liquid Organic Hydrogen Carriers”
Hoshimoto, Y. December 2022, Singapore - 11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
”Radical Fluoroalkylation Reactions by Means of Organic Photocatalysis”
Koike, T. December 2022, Singapore - 第105回産研テクノサロン
”機械学習を活用する精密有機合成反応条件の最適化”
滝澤忍, 2022年12月, 大阪 - 2022年度有機合成化学講習会
“フローリアクターが革新する新たな有機電解合成プロセス”
跡部真人, 2022年12月, 東京 - 第8回 電子状態理論シンポジウム
“ハロゲン結合の触媒科学 − 触媒反応空間の構築に向けて − ”
椴山儀恵、2022年11月、東京 - The 5th International Symposium on Halogen Bonding
“Non-metallic Complex Catalysis Enabled by Three-Center-Four-Electron Halogen Bond”
Momiyama, N. November 2022, Chiba Japan - International Symposium on Innovative Reactions through Controlling Electrons (ISIRCE)
“Boron for Radical Reagent and Photoactivated Lewis Acid Catalyst”
Yasuda, M. November 2022, Nara - International Symposium on Innovative Reactions through Controlling Electrons (ISIRCE)
“Mechanoredox Catalysis: Force-Induced Charge Transfer Catalysis for Organic Synthesis”
Kubota, K. November 2022, Nara - 第4回 産総研化学研究シンポジウム
“フラストレーションの制御と活用”
星本陽一, 2022年11月, 茨城 - フロー・マイクロ合成研究会(第96回研究会)
“最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発”
滝澤忍, 2022年11月, 大阪 - 第45回ケモインフォマティクス討論会
“有機合成におけるケモインフォマティクス”
大嶋孝志, 2022年11月, 福岡 - International Symposium on Innovative Reactions through Controlling Electrons (ISIRCE)
“Organic Electrosyntheses Using a Proton Exchange Membrane (PEM) Reactor”
Atobe, M. November 2022, Nara - The 15th International Symposium on Organic Reactions (ISOR-15)
“Integrated Flow Emulsion Electrosynthetic System for Oxidation of Hydrophobic Amines”
Atobe, M. November 2022, online
The 15th International Symposium on Organic Reactions(ISOR-15)
“Chemoselective Catalytic a-Oxidation and a-Deuteration of Carboxylic Acids”
Ohshima, T. November 2023, online - 2022 International Conference on Recent Advances in Chemical Sciences [RACS-2022]
“Sustainable Approaches to Fine Chemical Synthesis”
Takizawa, S. November 2022, Online - 九州大学大学院薬学研究院講演会
“最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発”
滝澤忍, 2022年10月, 福岡 - 東京大学工学系研究科 講演会
“化学選択性の触媒制御とデジタル有機合成”
大嶋孝志, 2022年10月, 東京 - 令和4年度 化学系学協会東北大会 有機化学コロキウム
“Challenge toward Halogen Bond-Driven Molecular Catalysis”
椴山儀恵、2022年09月、岩手 - 令和4年度第1回 有機金属若手研究者の会
“第9族金属触媒による不斉C–H官能基化”
吉野 達彦, 2022年9月, オンライン - 錯体化学会 第72回討論会
“Mechanochemistry-Oriented Reaction Design for Innovative Organic Transformations”
久保田 浩司, 2022年9月, 福岡 - Workshop on Radical and Electron Transfer Reactions (RETR)
”Strategies for Electron Injection by Organic Photocatalysis: Beyond Metallic Reagents”
Koike, T. September 2022, Kobe - 2022年光化学討論会特別シンポジウム「躍進する光有機化学」
”光触媒的一電子注入法が拓く合成化学”
小池隆司,2022年9月,京都 - 産研次世代有機化学セミナー
“最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発”
滝澤忍, 2022年9月, 大阪 - 9th German–Japanese Symposium on Electrosynthesis
“Development of Integrated Flow Emulsion Electrosynthetic System for Oxidation of Hydrophobic Amines”
Atobe, M. October 2022, Mainz, Germany - 日本化学会関東支部主催講演会「化学分野におけるDXの現状」
“デジタル有機合成の拓く未来”
大嶋孝志, 2022年9月, オンライン - 8th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC8)
“Cp*Rh(III)/chiral Lewis base hybrid catalysis for enantioselective C–H functionalization”
Yoshino, T. August 2022, Taipei, Taiwan (hybrid) - 有機合成夏期セミナー「明日の有機合成化学」
“四置換型非天然アミノ酸の新規触媒的合成法の開発と「デジタル有機合成」”
大嶋孝志, 2022年8月, 大阪 - 第42回有機合成若手セミナー
”構造制御による金属種の創成と選択的反応への展開”
安田 誠,2022年8月,大阪(オンライン) - 第二回酸化反応化学セミナー
”光触媒的一電子注入法が拓く新合成戦略”
小池隆司,2022年8月,京都 - 京都大学エネルギー理工学研究所講演会
”可視光レドックス触媒反応:光と電子を試薬とする触媒反応”
小池隆司,2022年8月,京都 - 第89回触媒化学融合研究センター講演会
“カルボン酸およびその等価体の化学選択的エノラート形成反応”
大嶋孝志, 2022年8月, つくば - 17th Meeting of the European Society of Sonochemistry
“Development of Integrated Flow Emulsion Electrosynthetic System”
Atobe, M. August 2022, Jena, Germany - 千葉大学大学院薬学研究院講演会
“分子ひずみを利用する化学”
高須清誠, 2022年7月, 千葉 - 4th Training School Mechanochemical synthesis and kinetics (Cagliari, Italy, 2022. 6. 13-16)
“Mechanochemical synthesis of Grignard reagents and other related organometallics”
Kubota, K. June 2022, Italy - INCOME2022 – 10th International Conference on Mechanochemistry and Mechanical Alloying
“Mechanoradical cross-coupling with polymers”
Kubota, K. June 2022, Italy - 第1回FlowSTサマーワークショップ(第19回FLOWSTワークショップ)
“フロー反応と「デジタル有機合成」”
大嶋孝志, 2022年7月, 長野 - 第54回有機金属若手の会 夏の学校
“分子間フラストレーションの制御と活用”
星本陽一, 2022年6月, 淡路島 - 第54回有機金属若手の会 夏の学校
“化学選択性の触媒制御への挑戦そして「デジタル有機合成」へ”
大嶋孝志, 2022年6月, 淡路島 - 第55回天然物化学談話会
“官能基標的触媒による化学選択性の触媒制御:保護基フリーの合成プロセスを目指して”
大嶋孝志, 2022年6月, オンライン - 山口地区化学講演会
“芳香族カルボニル化合物変換の定番ではないレシピ”
山口潤一郎, 2022年6月, 山口 - 第33回万有仙台シンポジウム
“典型金属を基軸とした反応剤・触媒の創成と選択的有機合成”
安田 誠,2022年5月,仙台(ハイブリッド開催) - 2022年JACI電子技術部会
“有機合成のデジタル化”
松原誠二郎, 2022年4月, オンライン - 2022年第63回野依フォーラム
“有機合成のデジタル化”
松原誠二郎, 2022年4月, オンライン - 一般社団法人 近畿化学協会 フロー・マイクロ合成研究会 第94回研究会
“デジタル有機合成とフロー反応”
大嶋孝志, 2022年4月, 大阪 - 日本化学会第102春季年会(2022)イノベーション共創プログラム(CIP)「 デジタルトランスフォーメーションがもたらす化学・材料領域のイノベーション」
“有機合成のデジタル化”(基調講演)
松原誠二郎, 2022年3月, オンライン - 日本化学会第102春季年会(2022)イノベーション共創プログラム(CIP)「 インフォマティクスの基礎」
“DX有機合成の拓く未来”
大嶋孝志, 2022年3月, オンライン - 第30回グリーンケミストリーフォーラム
“固体高分子電解質(SPE)電解技術が革新する有機電解合成プロセス”
跡部真人, 2022年3月, オンライン - 化学工学会第87回年会(2021)
“有機合成のデジタル化”(招待講演)
松原誠二郎, 2022年3月, オンライン - 有機合成2月セミナー「有機合成のニュートレンド2022」
“光触媒的一電子注入法が拓く分子変換技術”
小池 隆司,2022年2月,オンライン - 第141回フロンティア材料研究所学術講演会「細孔・錯体・界面での分子活性化・触媒作用」
“光レドックス触媒作用:一電子還元合成化学の進展”
小池 隆司,2021年12月,オンライン - 第48回有機典型元素化学討論会 特別講演
“ゲルマニウムおよびスズを活用した効率的有機分子変換”
安田 誠,2021年12月,オンライン - 2021 International Chemical Congress OF Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
“Preparation and Reactions of N-Unprotected Ketimines”
Ohshima, T. December 2021, Online - 2021 International Chemical Congress OF Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
“Catalytic radical cross-coupling reaction for the synthesis of highly congested unnatural α-amino acids”
Ohshima, T. December 2021, Online - 有機合成化学協会“AIと有機合成化学”研究部会第8回勉強会
“「デジタル有機合成」の概要と目指すもの”
大嶋孝志,2021年12月,オンライン - 大阪大学基礎工学研究科 集中講義「未来物質特論Ⅱ」
“α-四置換型非天然α-アミノ酸の新規触媒的合成法の開発”
大嶋孝志,2021年11月,大阪 - PerkinElmer Informatics Japan Users Group Meeting 2021
“「デジタル有機合成」推進のための電子実験ノートの活用”
大嶋孝志,2021年10月,オンライン - The 2nd IMS-SKKU-UJN Symposium on Chemical Catalysis
“Non-covalent Interaction in Organocatalysis: Interplay by Experimental & Computational Studies”
Momiyama, N. October 2021, Korea, Online - 72nd ISE Annual Meeting
“Organic Electrosynthetic Reactions Using a Proton-Exchange Membrane (PEM) Reactor”
Atobe, M. September 2021, online